ニューノーマルなんてクソくらえ

このままマスクをし続けるのか?という議論を耳にすることが多くなってきた。

ちょっと前までは特にテレビや新聞ではマスクは着けていないとダメ、というような論調しかなかったがさすがに欧米諸国がマスクをはじめとするさまざまなコロナ感染対策の規制をほとんど撤廃している状況を見て、小児科の医師などの専門家も耐えかねてかどうかはわからないが子供のマスク着用については警笛を鳴らし、状況に応じてマスクを外してもよいのではないかというコメントも以前より増えた。

SNSやいろいろなところで指摘があがっているが意味がわからないのは岸田首相が諸外国の首相などと会談する時はマスクをしていないということ。

4/28にドイツのオラフ・ショルツ首相と首相官邸で首脳会談、このときはオラフ首相と岸田総理がノーマスクで取り巻きは両国ともがっちりマスク着用。

5/1にベトナムを訪問しての首脳会談はファム・ミン・チンおよび岸田首相はノーマスク、そしてベトナム側の取り巻きの方がノーマスクなのに対して日本側の取り巻きはマスク着用。

5/4イタリアでローマ教皇と会談、ローマ教皇と岸田首相ともにノーマスク、当然イタリア側の取り巻きはノーマスク、そして日本側も全ての人がノーマスク、教皇はコロナのハイリスク層にあたる欧米人の高齢者だけど飛沫浴びせてよかったのかよ?というツッコミをライターの中川淳一郎がしている。

5/11に日本の首相官邸で行われたフィンランドのマリン首相との首脳会談はマリン首相と岸田総理のみノーマスクで周りの取り巻きはマスク着用。

この傾向からいくと5/23からのバイデン大統領との会談はバイデンと岸田総理がノーマスクでその他の取り巻きたちはマスク着用、となることが予想される。

まあ、マスクなど着けようが着けまいがそんなこと本来はどうでもいいのだが日本人のほとんどがあまりにもマスクをかたくなに着用しているのを目の当たりにして俺はかなりびっくりしている側の一人だ。

ショックなのは一人で屋外を歩いているときでさえ自分の判断でマスクを取れない人が大半だということ、なぜ屋外でたまにすれ違う人の9割がマスクをしているのか?理解に苦しむ。

子育てのしにくさだとか陰湿なイジメが多いとか安倍総理に忖度して犯罪的行為すら揉み消す官僚がいることなどいろいろなことがつながってくる、日本人のよくない部分が可視化された。

ちょっと行き過ぎた異常さだ。

誰かが決めてくれないと自分で判断しない、そういう臆病者の国民性なんだなと、本質的なことから目をそらしてその場をとりあえずやり過ごそうとする国民なんだなというのが本当によくわかる。

今回の岸田総理のマスクの件を見ていてわかる通りマスクの付ける付けないはまったく科学的な根拠をもとにしての判断ではなく、まあわかりやすく言えば場の雰囲気で決めているだけのものだ。

マスク着用をはじめとしたニューノーマル的な決まり事なんてその場の雰囲気で日本人がなんとなくやっているだけのこと。

つまり今後、定着なんて絶対しない!

欧米ではもう一部の場所や場面を除いてノーマスクで普通に生活しているし結局日本においても岸田首相のチグハグさを見る限り、よきにはからってその場その場で場当たり的に対応しているだけだ。

マスク取りましょうよという雰囲気が浸透してきたら日本人もいつかマスクを外していくはず。

マスクはつけたい人はつければよい、子供には基本デメリットが大きく将来にわたる悪影響が考えられるためさせないほうがよい、欧米はもうとっくにノーマスクで普通に生活している、これが現実だ。

ニューノーマルなんてクソくらえだ、「これからはニューノーマルの生活になっていく」とか言っていた知識人や政治家などの感覚ってほんとうに心の底から気持ち悪い。

特に気持ち悪かったのはマスク会食だ。

あれをやっている人が実際にどれほどいるのか?

ダウンタウンの番組でコンプライアンスを守るために芸人がマスク会食をしてマスクが食べ物のソースなどでベチャベチャになるというネタを披露していた、すでに笑い話にされてしまっている。

この2年半の間のコロナ騒動に関するエピソードは将来100%間違いなく笑い話にされる。

米軍のB29が空から絨毯爆撃をしている頃に一般国民は竹槍で訓練させられていたのが現在は洒落にならない笑い話のひとつとして語られているように。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。